ようこそ!「もしもし雑学通信社」へ

「人生・生き方」「教育・子育て」「健康・スポーツ」などについて考え、雑学的な知識を参考にしながらエッセイ風に綴るblogです。

2020-01-01から1年間の記事一覧

「本質観取」の方法と「社会の本質学」の可能性について~竹田青嗣著『哲学とは何か』から学ぶ②~

前回の記事では、本書の二つの主題の一つ、「認識の謎」の解明と「普遍認識」の可能性について私なりに理解した内容の一端を紹介しながら、読後所感を簡潔にまとめてみた。その中で、「認識問題」を解くことで「普遍認識」に至る際に区別しておかねばならな…

「認識の謎」の解明と「普遍認識」の可能性について~竹田青嗣著『哲学とは何か』から学ぶ①~

6月23日付で当ブログに「カント哲学の功績とフッサールの現象学との関係について~「100分de名著」における『純粋理性批判』のテキストから学ぶ~」という記事をアップした数日後、近所の大型書店に立ち寄った時のことである。NHKブックスの白い背…

中高年期における筋トレの適切な行い方とは…~田中尚喜著『百歳まで歩く―正しく歩けば寿命は延びる!―』から学ぶ~

私たち夫婦は決して猫嫌いではないが、夜中に鳴く親猫や子猫の赤ん坊のような声のために不眠症気味になるので、我が家の裏の狭い敷地やブロック塀の上には猫除けグッツを敷き詰めている。先日、そのグッツを点検していたら、裏のブロック塀の向こう側に幾つ…

友達から受ける影響力の大きさに感動した!~「認定こども園」の年少組になってからの孫Hの成長ぶりを振り返って~

前回、孫Hの発語や活動等の内容を綴った記事をアップしたのは、Hが満3歳の誕生日(本年2月11日)を迎えて間もなくの頃だった。あの頃、Hの発語内容はまだ簡単な〈主語+述語〉の文で話したり、自分の名前や年齢を何とか間違えずに言えたりする程度で…

当ブログ記事の投稿数が「200回!」になりました!~最近の記事を分析・検討した上で見出した課題とそれらへの対応方針について~

一昨年の12月2日から当ブログを始めて約1年7か月、今回の記事で投稿数が200回に達した。「200回!」である。我ながらよく頑張ってきたなあと思う。しかし、前半の100回を達するのに約7か月間を要したのに比べると、それからの100回に約1…

カント哲学の功績とフッサールの現象学との関係について~「100分de名著」におけるカント著『純粋理性批判』のテキストから学ぶ~

5月下旬頃に6月のEテレ「100分de名著」で取り上げるのが『純粋理性批判』(イマヌエル・カント著)だと知った時、私はやや尻込みをした。その理由は、何といっても『純粋理性批判』は超難解な哲学書であると聞いていたし、そもそもカントという哲学者…

台湾のために身を捧げた八田與一の生涯と業績について~司馬遼太郎著『街道をゆく 台湾紀行』と黄文雄著『台湾は日本人がつくった―大和魂への「恩」中華思想への「怨」―』を読んで~

台湾新幹線プロジェクトの軌跡を縦糸に、日本人と台湾人の温かな心の絆を描いた吉田修一氏の傑作小説を、NHKと台湾の公共放送局・PTSが共同制作してドラマ化した。そのドラマ『路(ルウ)―台湾エクスプレス―』が、5月16日(土)を皮切りに3週連続…

教員の「質」を高めるための手立てについて…~中室牧子著『「学力」の経済学』を読んで~

ここ最近の記事は、「尊敬されない教師」や「信頼されない教師」等に関する内容を取り上げることが多かった。そして、それらの実態にはやむを得ない歴史的・社会的・経済的な背景があるとともに、学校や教育委員会の旧態然とした体質にも要因があることを綴…

「信頼されない教師たち」の実態を踏まえた解決策について~妹尾昌俊著『教師崩壊―先生の数が足りない、質も危ない―』を参考にして~

ここ数回の記事において、教師が尊敬されなくなった歴史的な経緯や公教育を担う教師の在り方、さらに教師を尊敬することが子ども自身の「学びの主体性」を保障する考え方になることなどを綴ってきた。しかし、教師たちの中には「尊敬」どころかその基本であ…

「学びの主体性」を保障する考え方について~内田樹著『先生はえらい』で紹介されていた『張良』という戯曲から学ぶ~

前回の記事で、私は日本において教師が尊敬されなくなった歴史的経緯について触れたが、これは学校における「教師と子ども」という教育関係を対象としていた。ところが、社会や世間にはこれとは位相の異なる、例えば武道や茶道等の様々な「道」における「師…

いつから教師は尊敬されなくなったのか!?~諏訪哲二著『尊敬されない教師』から学ぶ~

「いつから教師は尊敬されなくなったのか?」という問いは、以前は尊敬されていたが今は尊敬されなくなったという歴史的経緯を考察することになる。確かに私自身の経験でも、昔は教師に対して保護者や子供たちは尊敬の念を抱いていたと言える。少なくとも、…

我が故郷における原体験を想い起すと…~安野光雅著『いずれの日にか国に帰らん』に触発されて~

私は「安野光雅」の絵が好きである。いつ頃から好きになったのかは定かではないが、娘たちが幼い頃に買ってあげた『天動説の絵本―てんがうごいていたころのはなし―』という彼の絵本が自宅の収納棚に仕舞っていたので、今から30年ほど前にはファンになって…

どうする?学校再開と教育改革の狭間でジレンマを抱える教師たち~石川一郎著『2020年からの教師問題』を手掛かりに~

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するために、2月下旬に安倍総理が「全国の小・中学校、高等学校、特別支援学校の一斉休校措置」を要請したことにより、各都道府県はその実情に合わせて各学校を3月上旬から休校することにした。それ以来、年度を跨いで…

風変わりな家裁調査官を描いた小説の妙味とは…~伊坂幸太郎著『チルドレン』を読んで~

気になっていた。とても気になっていたけど、そのままにしてしまった。…それは、当ブログの記事に対して、初めてコメントをくれた方への応答的な記事を書きそびれたまま3か月以上も経ってしまったこと。本年2月17日付けの記事「エッセイが苦手な小説家の…

検察庁法改正案の今国会成立見送りという事態を目の当たりにして、改めて「検察の理念」を守りたい!!~柚月裕子著『検事の死命』を手掛かりに~

最近、私は「柚月裕子」にハマりつつある。その名前を初めて知ったのは、活字ではなく映像の方であった。昨年の9月にNHK・BSプレミアムで『盤上の向日葵』という本格ヒューマンミステリー・ドラマを視聴した。ここ数年来、最年少天才棋士・藤井颯太7…

家庭裁判所調査官の仕事の魅力とは?~柚月裕子著『あしたの君へ』を読んで~

10日ほど前の記事の中で、私が小学生の頃に母子家庭になったことについて少し綴ったが、それに関連して他にも思い出す場面があった。それは、両親の離婚調停が行われていた頃だと思うが、私が母親に家庭裁判所へ連れて行かれた時のことである。家庭裁判所…

感染症ウイルスによる究極の生物兵器の発想は衝撃的だった!~松本清張著『赤い氷河期』を読んで~

今年のゴールデンウィークは、東京都だけでなく日本中が「ステイホーム」週間になった。その理由は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために発出された「緊急事態宣言」に基づいて国や各自治体から不要不急の外出自粛の要請があり、ほとんどの日本国民が…

私が若い頃に大きな影響を受けた「ユング心理学」について~河合隼雄著『こころの読書教室』を読んで~

先日読んだ『スキャンダル』(遠藤周作著)の解説的役割を担っていたのは、今は亡き河合隼雄氏の「たましいへの通路としてのスキャンダル」という文章であった。これは、単なる解説とは異なり、本作品に対する河合氏の自己体験を基にした独自な論を展開した…

子どもたちの豊かな道徳性を培う読み物資料について考える~遠藤周作著『スキャンダル』を読んで②~

前回の記事において、私なりの「スロー・リーディング」の実践をした『スキャンダル』(遠藤周作著)の中で、私が小学生時代のある思い出を想起させた場面があった。それは、本作品の中で重要な役割を果たす登場人物のマダム・エヌこと、成瀬夫人が医療ボラ…

人間存在にとっての「魂」と「悪」について考える~遠藤周作著『スキャンダル』を読んで①~

前回の記事の中で予告したように、私は自分なりの「スロー・リーディング」の実践として、「純文学」のジャンルに入る『スキャンダル』(遠藤周作著)という作品を、ゴールデン・ウィーク中に暇を見つけては読んでみた。本書を選んだきっかけは、今から数週…

「読書」を楽しむ「純文学」の読み方について~平野啓一郎著『本の読み方―スロー・リーディングの実践―』から学ぶ~

前回の記事で、又吉直樹氏の「文芸評論」的な文章を参考にして、私は「純文学」の今までの読み方を見直す必要があると綴った。そして、その見直しの内容は登場人物の心情や場面ごとの情景等をじっくりと味わいながら深く読むことをイメージしていた。しかし…

「純文学」を読む楽しさとは何か?~又吉直樹著『夜を乗り越える』を参考にして~

新型コロナウイルスの感染者数がまだ50人にも満たない本県。その県庁所在他の本市でも、市立の児童館や図書館等の施設を閉館したり、市立の公園の駐車場を閉鎖したりしている。また、民間の保育園においても家庭で子どもの面倒をみることができるなら、な…

私が「読書」を続ける理由について~勢古浩爾著『それでも読書はやめられない―本読みの極意は「守・破・離」にあり―』を手掛かりにして~

例年であればワクワクした気分で迎える「ゴールデンウィーク」。でも、今年はこのコロナ禍によって不要不急の外出自粛要請があり、東京都の小池知事などはこのゴールデンウィークを「ステイホーム週間」にしてほしいとの呼び掛けを都民にした。一般的に家に…

感染症対策のイロハについて~岩田健太郎著『新型コロナウイルスの真実』から学ぶ②~

先週の18日(土)の夕方から19日(日)にかけて、私は鼻詰まりや喉の痛みを伴う微熱(37℃前後)が続いていた。特に18日の夜中には、一時は体温が37.5℃になるなど症状が悪化してきて一睡もできない情況だった。「えっ、これって新型コロナウイル…

PCR検査法は絶対ではない!?~岩田健太郎著『新型コロナウイルスの真実』から学ぶ①~

「日本は他国に比べて、新型コロナウイルスの検査数が少ないから感染者数も少ない。無症状の感染者がサイレント・キャリアになって無自覚に感染を広めているかもしれないので、PCR検査数をもっと増やしてそれらの人々を病院以外の宿泊施設等で隔離しない…

「今、ここ」を充実し、「優雅に生きる」人生とは…~森下典子著『日々是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ―』を読んで~

当ブログを始めて今まで178回の記事を綴ってきたが、まだ明かしていないことがある。それほど大袈裟なことではないが、実は私が地元の国立大学教育学部に在籍していた頃の一時期、「茶道同好会」に入っていたことがある。中学・高校時代は「野球」にのめ…

「恨み」というネガティブ感情をコントロールするには?…~中野信子+澤田匡人著『正しい恨みの晴らし方―科学で読み解くネガティブ感情―』から学ぶ~

新型コロナウィルスの感染拡大に備える改正特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を受けて指定された7都府県で、外出自粛要請が出された4月8日(水)の午前中、私はハローワーク(職業安定所)に居た。雇用保険の「高年齢求職者給付金」の受給手続きをすると…

「拘(こだわ)り」について考える!~森博嗣著『なにものにもこだわらない』を参考にして~

前回の記事で、「自閉症スペクトラム症」(ASD)の特性の一つに、「拘(こだわ)りが強い」こと、特に手順やルールに拘りがあるということを紹介した。この場合、「拘り」そのものではなく、その強さや偏りがあることに特性が見出されるのであるから、「…

「発達障害」の特性をどのように理解し、どのように対応すればいいの?~本田秀夫著『発達障害-生きづらさを抱える少数派の「種族」たち-』から学ぶ~

前々回の記事において、2005年に寝屋川事件を起こした少年の犯行動機と「広汎性発達障害」との関連について綴りながら、私は「発達障害」全般に対する理解を深めていく必要性を強く感じた。そもそも私が「発達障害」に対して強い関心を抱いたのは、今か…

第二の人生のファースト・ステージ5年間を振り返って…

令和2年3月31日付けで、私は(公益財団法人)県スポーツ振興事業団を定年退職した。言い換えれば、今日で第二の人生のファースト・ステージを閉幕することになったのである。教職生活38年間の後、生涯スポーツ社会の実現を目指して、各種のスポーツや…