ようこそ!「もしもし雑学通信社」へ

「人生・生き方」「教育・子育て」「健康・スポーツ」などについて考え、雑学的な知識を参考にしながらエッセイ風に綴るblogです。

哲学とは、自分で勝手にやる学問?!~永井均著『子どものための哲学対話―人間は遊ぶために生きている!―』を再読して~

 今から20数年前、私が教職に就いていた頃に書名に興味をそそられて『〈子ども〉のための哲学』(永井均著)を読み、「哲学」に対する考え方に関する強い知的インパクトを受けたことがあった。そのことがきっかけで、その後2年ぐらい経ってから、ある古書店で永井氏の著書『子どものための哲学対話―人間は遊ぶために生きている!―』を見つけたので、早速購入して一気に読んだことがある。「分かりやすい言葉で語る対話形式なのだが、常識的な考えを覆すような視点が面白い!」というのが、当時はまだまだ頭が固かった(今もあまり変わっていないような気もするが…)私の初読感想であった。しかし、その後すっかり本書の内容については忘れ去っていた。

 

    ところが、昨年12月6日(金)、NHK総合テレビの「あさイチ」という番組の中で、『乳と卵』で2008年第138回芥川賞を受賞した作家の川上未映子氏が『子どものための哲学対話―人間は遊ぶために生きている!―』を紹介したことで話題になり、私もいつか再読してみたいなあと思っていたが、今回それを実行したという次第である。

 

f:id:moshimoshix:20200305143546j:plain

 

 そこで今回は、久し振りに本書を再読して初読当時とは少し違う感想をもったので、その読後所感を綴ってみたいと思う。

 

 本書は、主人公の〈ぼく〉と不思議な猫の〈ペネトレ〉による40の対話形式の記録で構成されているが、〈ペネトレ〉が主にしゃべって〈ぼく〉は聞いているというものが多い。また、取り上げているテーマ名の中には「こまっている人を助けてはいけない?」「うそはついてもいいけど、約束をやぶってはいけない?」「学校には行かなくてはいけないか?」「友だちは必要か?」「なぜ勉強はしなくちゃいけないのか?」などがあり、子どもたちにとっては自分事として考える際のよい教材になるであろう。さらに、子どもにも分かりやすい言葉で綴っているので、字面自体は読みやすい。

 

 しかし、内容を理解するのは簡単ではないと思う。例えば、「友だちは必要か?」というテーマの最後で、〈ペネトレ〉が「人間は自分のことをわかってくれる人なんかいなくても生きていけるってことこそが、人間が学ぶべき、なによりもたいせつなことなんだ。そして、友情って、本来、友だちなんかいなくても生きていける人たちのあいだにしか、成り立たないものなんじゃないかな?」としゃべり、それに対して〈ぼく〉が「そんなはなしは、はじめて聞いたよ。」と応えている。私は、〈ぼく〉と同じように「人間は人から理解されたり、認められたり、必要とされたりすることが一番大切なことだ!」と信じていた。しかし、〈ペネトレ〉はこのことを「いまの人間たちが共通に信じこまされている、まちがった信仰なんだ。」と一蹴しているのだが、これは私のように「他者との共通了解を得ること」を大切に考える者にとってはなかなか共感しかねる考えである。ただ、「孤独を恐れない者が真の友情を知るものである。」という考え方は、私にも何となく理解することができる。私なりにもう少し深めてみたいテーマである。

 

 また、終章の「最後の対話―この本の読者のために―」において、〈ペネトレ〉が「すでにある学問をひとりで勉強していくんじゃなくて、問いそのものを自分で立てて、自分のやりかたで、勝手に考えていく学問のことを、哲学っていうんだよ。」としゃべっている箇所があり、私が抱いていた哲学という学問のイメージとは少し違っていた。そう言えば、以前に読んだ『〈子ども〉のための哲学』の中にも、「哲学とは、他の人が上げ底など見ないところにそれを見てしまった者が、自分自身を納得させるためにそれを埋めていこうとする努力なのである。」と述べている箇所があり、本来、哲学とは他者に理解されたり、認められたり、必要とされたりすることを求めて行う知的な営みとは著者はとらえていないのである。私は、このような哲学観が上述のような友情論の根底にあるのであろうと推察した。そういう点で、著者の考え方は一貫しているとともに、独自性のある面白い考え方なのだと思う。ただし、私のような小市民的な感覚をもつ根性無しには、ちょっとマネはできないけどネ…。