ようこそ!「もしもし雑学通信社」へ

「人生・生き方」「教育・子育て」「健康・スポーツ」などについて考え、雑学的な知識を参考にしながらエッセイ風に綴るblogです。

人生100年時代におけるスポーツの役割とは…

    最近の記事において、「教育・子育て」というカテゴリーの中で『日本進化論』(落合陽一著)の内容を取り上げてきたが、今回は「健康・スポーツ」というカテゴリーでも本書を取り上げてみたい。具体的には、本書の第6章「人生100年時代の『スポーツ』の役割とは?-『健康』のための運動から『Well-Being』へ」の内容概要をまとめながら、私なりの思いや考えを述べてみたいと思う。

 

 人生100年時代と言われる現在、「健康の保持・増進」のためだけでなく、新たな役割がスポーツに求められるようになっている。その中でも特に高く評価されているのが、「ストレスの解消」「コミュニティの形成」「予防医学的効果」の3点だと著者は主張している。

 

    1つ目の「ストレスの解消」については、継続的な運動の習慣はストレス体制を高め、精神の安定に役立つ点を挙げている。メンタルヘルスを損なう人が多い昨今の労働環境においては、改めて自己防衛のための手段として見直されるべきである。2つ目の「コミュニティの形成」については、スポーツを介して他の人と交流することで、人と人のつながりを生み出す効果を挙げている。地域や会社組織の共同体が、以前ほど機能しなくなった今日、スポーツのもつコミュニティ形成機能は非常に貴重である。3つ目の「予防医学的効果」については、スポーツによる健康の増進が人間の健康寿命を伸ばすことに繋がる点を挙げている。日常的な運動は、歩行能力を維持しロコモティブシンドローム(運動器症候群、歩行や立ち・座りの切り替えといった日常生活の基本動作に障害をきたすような状態)を予防するための重要な要因になる。さらにそれは幸福な生活、つまり「Well-Being」な人生を送るためのカギになるのである。

 

 では、現代の日本において、スポーツはどの程度、社会に浸透しているのか。この実態について著者は、スポーツ庁による基本データに基づいて次のようにまとめている。週1日以上のスポーツ実施率は20~79歳の男女平均値で51.5%、10代・20代と60代・70代は5割を超えているが、30代~50代では4割程度。さらに、週3日以上になると、30代・40代の平均は2割を割っている。総括して言えば、若い頃には活発に運動するが、中年になると運動の習慣を失い、高齢者になってから運動をはじめるというのが、一般的な日本人のスポーツとの付き合い方である。また、30代・40代になると運動から遠ざかる理由は、この時期の社会人の多くが仕事や家庭に時間を奪われてしまうからである。

 

 それに対して海外の事情はと言うと、欧州委員会による基本データではFUに加盟する28か国の平均では、週1日以上のスポーツ実施率は52%と我が国よりやや高い数値である。ただし、オランダやデンマーク、ドイツといった上位国では70~80%と、我が国を大きく上回っており、その背景には政府が主導している様々な施策があるとのこと。例えば、スポーツのための公共施設の拡充。特にドイツはスポーツクラブにおける活動が盛んで、総人口の3分の1がどこかのスポーツクラブに所属しているらしい。1960年代に策定された「ゴールデンプラン」という政策は現在も継続的に進められており、ドイツ国内には「スポーツシューレ」と呼ばれるグラウンド、体育館、宿泊所、会議室などが一体化した複合施設が20か所以上もあるとのこと。

 

 一方、日本に目を向けると、スポーツに利用できる公共施設の数自体が多くないのである。運動やスポーツの実施場所についての調査によると、1位が「道路」で全体の36.3%、2位が「自然環境」、3位が「自宅」、4位が「公園」となっており、公共的なスポーツ施設は5%程度に留まっており、日本ではスポーツ施設で運動を行う文化が、国民の間でほとんど定着していないのである。

 

 以上の内容をまとめると、日本人が運動をしない大きな理由は、「忙しい」と「場所がない」の2点に集約される。「忙しさ」の問題解決にもっとも効果的なのは、所属する組織が運動・スポーツのための時間を強制的に確保すること。例えば、企業が福利厚生の一環としてフィッネスクラブと契約したり、スポーツ系のサークルづくりを推奨したりすることを今後もっと拡充するとよい。また、「場所がない」の問題解決のためには、スポーツが行えるパブリックスペースを整備すること。そのためには、狭い空間でも運動が可能となるようなテクノロジーを活用したサポートが必要である。例えば、VR・AR技術によって空間を効率よく活用すれば、ビルの一室でも広い体育館で身体を動かすのと同じぐらいの運動量と開放感を得ることができるかもしれないのである。

 

 最後に、著者は上述のことと同時に、「スポーツを中心としたコミュニティの構築」を進めたいと言っている。日本ではランニングやウォーキングといった個人単位で行う運動が盛んなので、公共的なスポーツ施設で交流のための場が用意されれば、人間関係の横の広がりが期待できる。スポーツコミュニティへの参加は運動を継続するモチベーションにもなるし、相互補助的なセーフティネットとしての役割を担う可能性も期待できるのである。今後の少子高齢化の中で健康寿命を伸ばし、何歳になっても活躍できる社会をつくることを考えたときに、スポーツがもたらす文化はとても大事な要素になると著者は強調している。

 

 私も現在、運動・スポーツの振興を図ることを職務とする立場にあるので、著者の主張する内容には共感する部分が多い。昨年度、30代~40代の親とその子どもたちを主な対象にした新たなイベント事業「ファミリースポーツの祭典」に取り組んだのは、まさにその世代の運動不足を解消しようとする1つの試みであった。今後は全ての県民が「Well-being」な生活を送るために、「スポーツを中心としたコミュニティの構築」を企図した新たな事業を積極的に構想・企画していきたいと考えている。