ようこそ!「もしもし雑学通信社」へ

「人生・生き方」「教育・子育て」「健康・スポーツ」などについて考え、雑学的な知識を参考にしながらエッセイ風に綴るblogです。

私の中にある無意識の「エイジズム」(年齢差別)について~「100de名著」におけるボーヴォワール著『老い』のテキストから学ぶ~

 1月6日(土)の午前中、松山市教育会と松山市教育研究協議会の共催によって実施された「令和5年度 教育を語る会」に私は参加した。内容は、愛媛県教育支援センターの坪田朋也指導主事が「メタバース(仮想空間)上の学びの場による児童・生徒への支援」という演題で行った講演会だった。愛媛県教育委員会がインターネット上のメタバースを活用して不登校生が学べる環境を新たに整備した本年度事業に関する、今までの具体的な取組内容をライブ映像も加えて紹介するものだった。学校だけでなくフリースクールなどの他の教育機関とのつながりもない、完全にひきこもっている子どもたちが、他者や社会とつながるための最初の一歩になってほしいという、坪田氏の強い願いが伝わってくる講演だった。

 

   充実した講演の余韻を味わいながら駐輪場へ足を運んでいた時、私の現役時代の部下で今は市内某小学校の校長になっているS氏と出会った。「〇〇先生(私のこと)、お元気そうですね。おいくつになられるのですか。」「今年の誕生日で、古希を迎える歳になるよ。」「そうですか、でも昔と全然変わらないですね。」「ありがとう。読書やブログ運営、ウォーキングやストレッチなど、頭と体の体操をずっと続けているからかも知れないね。」等々、S氏と挨拶代わりの何気ない会話をした後、私は気分よく風を切りながら自転車で帰路についた。

 

 ところが、帰宅後、私の心の中に何かモヤモヤした気持ちが浮かび上がってきた。私は、人から若いと言われたいと思っているのではないか。つまり、自分が老いることをどこかで否認したいと思っているのではないか。・・・年始早々に、「老い」について哲学的に考え直すことができてスッキリした気分になっていたが、今回気付いた自分の「老い」に対する無意識のとらえ方に少し戸惑ってしまった。私は、再度「老い」に対する哲学的な問い直しをしてみようと考えて、書棚の中から「老い」をテーマにした哲学書を探してみた。すると、3年ほど前に購入していながら未読のままだった「100分de名著」のテキストが目に入った。社会学者の上野千鶴子氏が、ボーヴォワール著『老い』について解説したものである。私は、早速テキストの全4回の内容に目を通しながら、その度に録画していた放送映像も視聴してみた。

 『老い』は、第二波フェミニズムの先駆けとなった『第二の性』の著者であるシモーヌ・ド・ボーヴォワールが62歳の時に発表した著作である。「老い」の当事者になった彼女が、現代社会において老人の人間性が毀損されていることに対して怒りを感じたことを動機として著したものである。本書の中で彼女は、老いた人間を厄介者にして廃物扱いすることが文明のスキャンダルであると断言し、「老い」は個人的な問題ではなく、社会の問題であり、文明の問題だと鋭く主張したのである。

 

 放映された「100分de名著」の番組構成は、第1回「老いは不意打ちである」第2回「老いに直面した人びと」第3回「老いと性」第4回「役に立たなきゃ生きてちゃいかんか!」となっていて、どの回も私がハッとするような内容を含んでいたが、特に第4回放送分のテキスト内容の中に、先述した私の「老い」に対する無意識のとらえ方をはっきりと意識させる箇所があった。そこで今回は、その箇所を指摘するとともにその所感を綴ってみたい。

 

 第4回放送分は文明社会による高齢者の処遇の一つである社会保障をテーマにしているが、テキストには「高齢者観の転換」に関する2つの内容を紹介している部分がある。一つは、アメリカの「ウーマンリブの母」と呼ばれたベティ・フリーダンが、その著書である『老いの泉』において、高齢者に対する従来の否定的なイメージを「自分を知り、今は自分を一番わかっているのだと自覚し、他人が自分のことをどう思うか恐れずに、未知の将来へと驚嘆しながら発展していくイメージ」へと転換させようとしたこと。

 

    しかし、このような高齢者観は、自分が老い衰えることを見たくない、聞きたくない、考えたくないという「老年期を否認する思想」である。私が講演会後にS氏と会話した時に話した内容こそ、実はこの「死の直前まで壮年期を引き延ばす思想」を意味する「サクセスフル・エイジング」(成功加齢)の概念を具現化したものであり、私の中にある無意識の「エイジズム」(年齢差別)から発せられたものではなかったのか!

 

 もう一つは、フリーダンの8歳年長のレズビアンフェミニストであるバーバラ・マクドナルドが、その共著である『私の目を見て』において語っている次のような「老い」のイメージである。少し長くなるが、引用してみる。

・・・高齢女性に「あなたはほかの高齢女性と違って、楽しいし、根性があって、生き生きしてますね」などと言うことが、その女性をほめていると思ってはいけません。もしその女性がそれをほめ言葉として受けとめるとしたら、あなた方は高齢女性を拒否することに手を貸したことになります。(中略)高齢女性にむかって、「お丈夫ですね。わたしたちより有能ですね」などと言ってはいけません。これはあなた方の思い上がりであるばかりか、その人が年より若く見えることにあなたが感心していることを示します。それは、年を感じさせるようなことをすれば彼女をけなすようになるのです。・・・

 

 「ポジティブな老いを生きよう」というフリーダンの提言とは対照的にマクドナルドは、「年をとれば誰でも衰えて弱くなり、動きも鈍くなって、周囲に面倒をかけることもあるでしょう。それがどうした、その何が悪い!」という挑戦的な提言をしているのである。高齢者が「七十歳、八十歳、九十歳がどんなものか発見する過程」にあることを、「挑戦」であり、「革命」であるととらえている点で、マクドナルドの提言はフリーダンのそれよりも、ずっとラディカルなのである。

 

 私はつい唸ってしまった。「参った!マクドナルドの言うとおりだ。」どんなに健康寿命を延ばそうとしても、誰でも必ず「フレイル期」を迎える。高齢者に社会的役割や生き甲斐を求めれば求めるほど、それがなくなったときの自分に対して自己否定感をもつのは当然なのである。私は知らず知らずの内=無意識に、このような「エイジズム」に陥ってしまっていたのである。もちろん、少しでも健康寿命を延ばしてQOL(生活の質)を維持することは、自分自身にとっても家族にとっても悪いことではないが、それが幸福の必要条件のようにとらえてしまうと、そうでなくなった途端に不幸になったと悲観してしまう。でも、それは違う。そうなったらなったで、自分も家族もその情況をあるがまま受け入れ、できるだけ無理のない被介護の態度や介護の仕方を考えればいいのである。

 

 テキストの最後に「老いという冒険」という項があり、そこで上野氏は次のようなことを語っている。

・・・役に立たないからと厄介者扱いするのではなく、役に立てないと絶望するのでもなく、わたしたちは老いを老いとして引き受ければいい、それを阻もうとする規範、抑圧、価値観が何であるかを、ボーヴォワールの『老い』はわたしたちに示してくれています。(中略)ボーヴォワールは、彼女が遺した書物によって、わたしたちを老いという冒険に立ち向かわせてくれるのです。

 

    今回私は、自分の中にある「老いを抑圧する小さな権力」を自覚することができて、何だか胸の中の霧が晴れたような気分になった。これからは老いの冒険者として、自然体で淡々と生きていこうと思う。