ようこそ!「もしもし雑学通信社」へ

「人生・生き方」「教育・子育て」「健康・スポーツ」などについて考え、雑学的な知識を参考にしながらエッセイ風に綴るblogです。

「生涯学習」の考え方から発展させた新しい時代の学び方について(1)

 近年、「生涯学習」という言葉を見聞きすることが多い。元々は学校期以後の教育全般については「社会教育」という言葉で表現していたが、昭和40年にユネスコのポール・ラングランが初めて提唱した「生涯教育」という言葉によって、「社会教育」という概念を包含するようになってきた。それが、現在のように「生涯学習」という言葉へと転換したきっかけは、昭和62年に発表された臨時教育審議会第4次答申「個性重視、生涯学習、変化への対応」だったと記憶している。そして、平成18年に改正された教育基本法第3条「生涯学習の理念」では、「国民一人一人が、自己の人格を磨き、豊かな人生を送ることができるよう、その生涯にわたって、あらゆる機会に、あらゆる場所において学習することができ、その成果を適切に生かすことができる社会の実現が図られなければならない。」と記され、我が国においても「生涯学習社会の実現」が目指されることになった。

 

 私はこのような我が国における「生涯学習社会の実現」という施策方針については、基本的に大賛成である。ただし、それを公私にわたる様々な教育機関によって提供されているカルチャースクールへ参加することだと表層的に解釈するのなら、それはちょっと違うのではないかと思う。社会人であれ学生であれ、当該のカルチャースクールの講師が用意したプログラムどおりに受動的に何かを習得するだけなら、それは他律的な勉強になり、本来の自律的な学習とは言えないと考えるからである。知識基盤社会と言われる現代社会に生きるためには、一人一人の国民が生涯にわたって自律的に学び続けることは必須の条件になるのである。だとすれば、「生涯学習」の在り方は自分なりの課題意識に支えられた「自律的な学び」を基本にしなければならないのではないだろうか。

 

f:id:moshimoshix:20190213081348j:plain

 

 

 そのような「生涯学習」に対する考え方をもっている私にとって、最近読んだ『0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書』(落合陽一著)という本の主張は我が意を得たりであった。そこで今回は、本書の主張の中で私が特に共感した内容と自分なりの簡単な所感をまとめてみたい。

 

 著者の落合氏は現在、筑波大学准教授・学長補佐であり、メディアアーティストとして、科学者として、事業家として世界的に注目を集めている弱冠31歳の若者である。私が落合氏を知ったのは、知人から氏の著書『日本再興戦略』を紹介されたことがきっかけである。その後、『超AI時代の生存戦略』『これからの世界をつくる仲間たちへ』『10年後の仕事図鑑』(堀江貴文氏との共著)『魔法の世紀』『デジタルネーチャー』『脱近代宣言』(清水高志氏・上妻世海氏との共著)『日本進化論』等を読み漁り、氏が「現代の魔法使い」と言われる所以やその才能がよく分かった。最近はnews zeroのコメンテーターやNHKの特集番組のMCなどに起用されるようになり、マスメディアに露出する機会が増えている。その彼が人生100年時代において、どうすれば社会に出た後も学ぶ意欲を持ち続ける人間を育てられるのかという課題意識をもちながら、新しい時代の学び方について提案したのが本書なのである。

 

 著者の様々な主張の中で私が特に共感したのは、「生涯を通じて学ぶことを楽しみ、その自分の学びを社会に役立てられるようになれば、学ぶことそのものがライフスタイルとなる。」という内容。そして、その学びのモチベーションを喚起するきっかけになるのは、「好きなこと」「やっても苦にならないこと」であるから、将来仕事になるような、そして自然に続けられる趣味を小さい頃からもっておくことを勧めている。大事なのは、小さい頃から自分は何が好きなのかを常に考え続けること。著者は「ずっと続けられるような好きなことを仕事にし、高いモチベーションを維持しながら働ける人は、他の人にはないオリジナリティを発揮できるため、これからの社会で生き残り続ける。」とも言っている。このように自然体でいられる行動を仕事にする方法を見つけられれば、ストレスなく呼吸をするように働くことができる。つまり、自律的に学び続けることと、楽しく仕事をしながら生きることが等号で結ばれるのである。著者は、これを著者は「ワークアズライフ」と呼んでいる。私は、この考え方を「学び続けること=仕事をすること=生きること」の三位一体論と呼びたいと思う。

 

 では、一人一人の国民に「ワークアズライフ」の生き方や「学び続けること=仕事をすること=生きること」の三位一体論の考え方を保障するためには、これからの学校教育の在り方はどうあればよいのであろうか。この問いに対する回答についても、本書から多くのヒントを得ることができる。では、それはどういう内容なのか。…と論を進めたいところだが、残念ながら今回は私の勝手な都合による時間不足になってしまったので、具体的な回答内容を示すのは次回に繰り越したい。悪しからず…。

ここらで一休み、一休み!…~当ブログの運営方針についての見直し~

    当ブログを開設して約2か月半経過し、記事の投稿数も50を超えた。当初から私は投稿数が50に達したら、それまでの当ブログの運営方針を見直そうと思っていた。

 

 そこで今回は、開設した際におぼろげながら立てたブログ運営方針や、現在までの運営状況等を振り返り、これからの運営方針について見直してみたい。

 

    まず、投稿するぺースについては今回を入れて72日間に54の記事を投稿したので、平均すると今までは約1.3日ごとに記事を投稿したことになる。結構、速いペースである。これには、ある背景がある。というのは、私は教職を定年退職した後、現在の「生涯スポーツ社会の実現を図ることを目的とした事業を行う公益財団法人」に勤務しており、そこでA4サイズ1枚程度の記事を掲載した「もしもし生涯スポーツだより」という通信紙を年間に35~40号ほど発行している。実は今まで投稿した記事は、この約4年間に発行した通信紙の記事を再構成したものが多く含まれている。もともと当ブログを開設しようと思い立ったきっかけは、「もしもし生涯スポーツだより」に掲載した記事を職場の上司や同僚だけではなく、多くの人に読んでもらいたいという願いもあった。私の投稿ペースが速いのは、実はこのような背景があったのである。

 

    次に、このような背景が影響しているのは、記事の内容についても当てはまる。当ブログの記事のカテゴリーは、「健康・スポーツ」「教育・子育て」「人生・生き方」の3つに絞っているが、カテゴリー別の投稿数(重複あり)を見ると、「健康・スポーツ」が46、「教育・子育て」が15、「人生・生き方」が12と、圧倒的に「健康・スポーツ」の記事に偏っている。上述の背景を考えれば、当然と言えば当然の結果なのである。

 

    しかし、本年2月1日(金)と2日(土)に、私が以前に15年間勤務していた地元の国立大学教育学部附属小学校の教育研究大会に参加し、体育科の公開授業を参観して以来、「教育・子育て」に関する記事が増えてきている。この要因は“昔取った杵柄”で、授業研究に対してつい一家言を披露したくなってしまったからである。悪い癖だと自認しつつも、若い頃から授業研究に前向きに取り組んできたという自負もあり、何よりも「子どもたちにとって意味ある学びを保障する授業」を創造することは私にとって大変楽しく、やりがいのある仕事だったからである。それと、私には今日で2歳になる男子の孫が一人いる。長女夫婦は共稼ぎなので、私たち祖父母が孫の世話をする機会が多い。その孫育ての経験から子育て全般について様々な思いを膨らませることがよくある。したがって、これからは、「教育・子育て」に関する記事をもっと投稿していきたいと思っている。ただし、授業研究的な記事を投稿した時のPV数はほとんどないので、教師向けの専門的な内容ではなく、一般市民向けの日常的な内容にする工夫がいると考えている。

 

    さらに、私はもうそろそろ老齢基礎年金(国民年金)を満額受給する年齢になるので、否応なく自覚してしまう「老い」について思索を巡らせることも多くなった。健康寿命を伸ばし豊かなスポーツライフを創造するために「健康・スポーツ」に関する見識をさらに深めたいとは思っているが、それ以上に「老い」をどう生きるかという実存的課題も切実に意識するようになったので、これからは、同年代の方々にも共感してもらえるような「人生・生き方」に関する哲学・倫理学的な記事の投稿数も増やしていきたいと考えている。

 

 最後に、記事の文体や論調について見直してみると、当初はエッセイ風の文章にしたいと思っていたにもかかわらず、結果的には文体自体がやや堅苦しいものになってしまった。また、論調も自分が読んだ本の読後感想文や内容紹介文のようなものになってしまっている。読者の立場になってみると、私の当初の願いであった「茶飲み友達のように付き合ってもらう」にはほど遠く、やや近づきにくい記事の論調になっているのではないかと反省している。そこで、今後は関連する本の内容に触れる場合でも、あくまでも自分の思いや考えを核にしつつ、できるだけ柔らかい感じの論調にしていきたいと構想を練っている。うまく執筆できるかどうかは、保証の限りではないが…。

 

    したがって、以上のような今後の当ブログの運営方針を踏まえると、記事の充実を図るために、その時々の3つのカテゴリーに関連する課題意識に即してじっくり自分の思いや考えを深め、それに関連した本と対話する中で学んだことを記事に生かすことが肝要になる。そして、そのようにすれば、どうしても投稿ペースが落ちていくことになるであろう。奇特な読者の皆様には、次回から投稿する記事をカメのように首を伸ばして少し待っていただくことになると思うが、今後の充実した記事に“乞うご期待”ということでご容赦をお願いしたい。…これって、投稿する記事内容のハードルを少し高くしてしまったかもしれないなあ。ちょっとプレッシャーを感じてきたが、とにかく楽しく記事を書くことをモットーにしてこれからも頑張っていきたい…。

運動習得能力の低い者に対する個に応じた指導について

    ここのところ、障がいのある子や運動の苦手な子に対する指導法の工夫例について書く記事が続いた。その要締は、「個々の子どもの障がいや発達の特性や行う運動の構造的な特性を踏まえて、少し努力すれば達成する課題を設定して解決させながら、ステップ・バイ・ステップで上達させるようにする指導を行うこと」である。その際に問われるのは、そのような指導を行うことができる教師の資質や力量である。

 

 そこで今回は、障がいのある子や運動の苦手な子に対する指導法を工夫することができる教師に求められる資質や力量に関する内容について、以前に読んだ論文『スポーツがうまくできない者の運動感覚世界に入り込む個に応じた指導を考える』(鵜川是著)を参考にして書いてみたい。

 

 著者の鵜川氏は、体育学・スポーツ運動学を専門としている地元の国立大学教育学部保健体育科の元教授である。氏と出会ったのは私が附属小学校勤務をしていた頃なので、かれこれ30年ほど前になる。出会った当時は教養部在籍だったと思うが、その後の学部再編によって教育学部に配置転換になった。私は氏の研究室を時々訪ね、「学校体育のスポーツ指導」に関してそれぞれの思いや考えをとりとめもなく語り合った。その際に、氏がしきりに話題にしていたのが、「学校体育における二極化の要因とその改善策」であった。

 

    私が今回改めて読み返した論文は今から18年ほど前に提出されたものだが、そのような問題意識の下に執筆され、特に「運動習得能力の低い者に対する個に応じた指導」について具体的に記述されている。少し抜粋してみよう。

 

 「…教師は(運動習得能力の)低い者の生の動きを観て、彼の今までの運動経験などを含む能力状態、彼がその技に持っているイメージ、彼の性格などを感じ取り、今の仕方を繰り返し練習してもできるようになれないことや修正する箇所などを見極めて、課題を変更する、『ここをこんな感じでこうしたら』と指示や示範をする必要がある。(動きの大きさや軌跡など目に見える)動きの形について指示を出すには、教師がある程度の運動知識を持っておればできることかも知れない。しかし(力の入れ方、動きの速さ、始動のタイミングなど感じ取る)力動感については、教師が低い者の生の動きを観ながら教師の身体内に彼と同じ段階の課題を彼の身になってしている積もりでの力動感を呼び起こす『運動共感』をし、教師の力動感と彼の力動感とを比べて適切な指示を出す必要がある。」〈( )内の言葉は、読み手が分かりやすいように私が補足した内容〉

 

f:id:moshimoshix:20190208151343j:plain

 

    ここで述べている内容は、「一人一人の内側で感じている運動感覚を大切にした指導」、つまり「一人一人の運動感覚世界に入り込む個に応じた指導」を具体的に述べたものである。そして、このような指導を教師ができるようになるためには、「教師がその技を覚え始めた頃の、できれば前述の歩き始めに当たる段階辺りの技の動き方の運動感覚的なことを持っていること」が重要になるのである。さらに、技ができるようになるためには「低い者が身体と対話すること」がどうしても必要になる。その内容については、次のように述べている。

 

 「今どのような動き方(特に力動感)をしたかを筋感覚などで自己観察して、教師の指示や示範と何処がどう違うのかを感じ取ること、今の動き方が心地よかったかどうかを感じ取ること、今、目指している目的意識が自分の今の能力状態に適切かどうかを自問することなどである。」しかし、このような「自分を見つめること」を低い者は出来にくい。そこで、「最初は教師ができるだけ彼らの『身になって』教師自身の身体と対話して、彼らに身体と対話させる必要がある。」そして、「両者が身体と対話したことの『摺り合わせ』をその低い者にさせることが、ここで言う個に応じた指導と学習」なのである。

 

 最後に、今までの学校体育において特に運動習得能力の低い者に対する個に応じた指導が少なかった要因を分析している箇所がある。そこでは、その背景にある「自然科学的な運動研究や心身二元論で人間を捉えていること」の問題点を指摘しており、私は我が意を得たりの心境になった。また、その問題点を克服する道を(その場で問題になっている事柄に関しての納得点を、その場にいる者たちの主観と主観の間で探し出すと考える)「現象学的な考え方」に見出そうとしており、哲学や倫理学に興味をもっている私にとって明るい展望が開けた。今後、フッサールを祖とする「現象学」について学び直し、「運動習得能力の低い者に対する個に応じた指導」の在り方について追究したい。そして、障がいのある子や運動の苦手な子に対する指導法を工夫することができる教師に求められる資質や力量について、実践的な研究を参考にしながら積極的に提言していきたい。

「泳げない子を泳げるようにする指導」の在り方について

    前回の記事で、ある方の「水泳教室」の実践記録に基づいて、障がいのある子や運動の苦手な子に対する指導法の工夫例を取り上げた。そこで今回は、今から3年半ほど前にある授業研究会において公開された小学校体育科の水泳学習の授業展開や、助言者として参観した私の所感について、当時の記録を基にして書いてみようと思う。

 

 その時の体育科(水泳系運動領域)授業研究会は、県内のある地区の小学校体育連盟の組織的な実践研究活動の一環として開催された。その地区の小体連は、当年の10月末に開催される「中・四国小学校体育研究大会」の午後の分科会において水泳系運動領域で研究発表する予定になっていた。そのために、4年前から継続研究を進めており、その年度は最終年度であった。平成24・25年度は研究領域を低学年の「水遊び」にし、昨年度と当年度は中学年の「浮く・泳ぐ運動」にして実践的な授業研究を積極的に進めていた。その中で、低学年は水に慣れる遊びや浮く・もぐる遊びを通して、基礎的な運動感覚や身に付けさせたい動きを確実に定着させる実践研究を深めてきた。また、中学年は浮く運動や泳ぐ運動を通して、いろいろな浮き方やけ伸び・初歩的な泳ぎを習得させる実践研究を進めてきていた。しかし、昨年度までの実践研究においては、水の中で進む動きとして「バタ足」(キック)を中核に位置付けて指導していた。当時、私はここに疑問をもった。

 

 果たして「泳げない子を泳げるようにする指導」は、「バタ足」(キック)を中核にした指導の在り方でいいのであろうか。泳げない子は、「なぜ泳げないのか」。この原因を根本的に考察する必要があるのではないか。私はもっと教材解釈を深めて、単元計画を構想し直す必要があるのではないかと率直に思った。

 

 ところが、事前に送られてきたその時の体育科学習指導案を見ると、この点に関する教材解釈が大きく転換していた。つまり、3年生の「浮く・泳ぐ運動」の単元展開において、水の中で進む動きとして「手の動き」と「呼吸の仕方」を中核にしていたのである。そして、本時(全11時間扱いの中の7時間目)は学習課題を「いろいろな呼吸の仕方を考え、楽に進んでみよう」と設定し、昨年度の指導の在り方とは違う実践研究をしていたのである。

  

f:id:moshimoshix:20190207083527j:plain

 

 授業展開を簡単に素描してみよう。準備運動とシャワーを終えた3年生は、まずスイプカドリルと称する基本的な動きを行った。具体的には、け伸びや連続だるま浮き、連続ばんざい浮きなどで、脱力することや呼吸の仕方等の運動感覚を養っていた。次に、学習課題を確認した後、一人一人がいろいろな呼吸の仕方を自由試行した。全員、腰に補助具(ヘルパー)を付け、自分で選んだ四つの「手の動き」に合わせた「呼吸の仕方」を試していた。その後、何人かの児童が紹介し合い、今度は「四つ試した中で二つ選んで、楽に進める動きを追求する段階」に移った。ここでは、バディの友達に泳ぐ様子を見てもらい、気付いたことをアドバイスしてもらっていた。そして、楽な呼吸の仕方を見つけた児童に発表させ、その後にバディの友達のよい動きをまねして試させた。最後に、本時の学習の感想を数人の児童に発表させて、授業を終えた。

 

 評価規準を明確化した目標の設定・学習課題の提示の仕方・発問や指示の内容・発表の隊形等、様々な点で課題はあったが、私は本単元の教材解釈や指導の在り方には基本的に賛成であった。つまり、泳げない原因を「呼吸が続けられないこと」に見出し、「手」と「呼吸」という二つの動きの連携が水泳では基本であるという認識の下に、本単元を構想していることに共感できたのである。「手」と「呼吸」の連携ができると、「バタ足」(キック)は自然に生まれてくる。しかし、それができるようになるまでは下半身が沈まないために、補助具(ヘルパー)を腰に付けさせる。また、「手」と「呼吸」の連携という動きを身に付けるための基礎・基本の動きを「連続だるま浮き」ととらえる。このような考え方は、まだまだ小学校現場では一般的ではないのかもしれないが、私は「泳げない子を泳げるようにする指導」の在り方としてのスタンダードになってほしいとその時に強く思ったという次第である。

障がいのある子や運動の苦手な子に対する指導法の工夫について

    前回と前々回の記事で、小学校体育科の公開授業の展開概要や参観所感について書いた。その際に、アダプテットスポーツの特性や教育的意義について述べ、その考え方は障がいのある子や運動が苦手な子に対する指導・支援の在り方を再考する上で有効であることを確認した。

 

 そこで今回は、『「体育がきらい!」って言ってもいいよ』(佐原龍誌著)を取り上げて、障がいのある子や運動の苦手な子に対する指導法について具体的に考えてみたい。

 

 本書は今から20数年ほど前に刊行された本であるが、内容は今でも通用するものである。著者の佐原氏は「体育科教育において運動技術の体得は重要だが、それは運動のもつ全ての価値ではないし、ひとつの側面にすぎない。もっと運動のもつ意味や意義、あるいは歴史性や社会性といった運動文化にも目を向けていく必要がある。また、総体としての認識能力-〈わかる〉ということも重要。できていく過程でわかる。わかることで、さらなる技術獲得が達成される。できないことを知り、わかるという道筋の中で、子どもたちはさらなる文化の継承と発展の担い手になってくる。」と述べ、特に運動の苦手な子に対する指導法の工夫の必要性を力説している。つまり、運動やスポーツを教材とする体育科教育においては、全ての子どもに〈できること〉と〈わかること〉の往還的学びを保障することが求められるのである。

 

 ところで、本書の中に「私の実践ノート」という章がある。その中に著者が学生の頃にアルバイトとしてある厚生施設のプールの指導員をしていた時の「水泳教室」の実践記録をまとめている。この内容は、著者が上述の考え方に至った原体験とも言うべき出来事である。その内容の概要を簡単に紹介してみよう。

 

f:id:moshimoshix:20190206122328j:plain

 

 著者たちが始めた「水泳到達度チェックリスト」を活用した「水泳教室」が3年目を迎えた頃、父親に連れられて来た重度の身体障がいをもつ4歳のカズ君(通称)と彼は出会う。初めカズ君は、プールのそばまで抱いて行くだけで火のついたように泣き叫んだ。それに対して彼は泣き叫ぶカズ君をただ無理矢理、水に入れてしまうという無茶な方法でしか対応できず、この年はカズ君の笑顔を一度も見ることができなかった。この苦い経験を反省し、彼は水泳の技術書や指導書を読み漁ったが、残念ながら当時は半身不随の人たちを対象にした水泳の書物は皆無であった。ただ、当時初心者指導の最も有効な泳法である「ドル平泳法」の考え方や理論に触れ、これまでの自分の水泳指導を根本的に考え直した。その結果、彼は「泳げるようになるとは、人間が陸上で生きていくことがごとく水上でも自然のままに呼吸ができるようになるという行為を表している。それゆえ泳ぐという行為の中でなるべく自然な呼吸法ができるような指導を考えるべきだ。」と考えるようになった。それからカズ君との水泳教室は、わずかながら進展のきざしを見せ始めた。そして、呼吸法「イチ、二、サン、パッ」の練習を境にして、カズ君は水泳に対して前向きに取り組むようになり、小学校へ上がる前の6歳の年には25mプールに入ることができた。カズ君の表情からは水に対する恐怖感はすっかり消え、安心して練習に取り組む中で、何と浮くことができたのだ!その後、カズ君の身体に合うような浮き輪やヘルパーの着け方を工夫して指導すると、さらに呼吸が楽になり、手の自由度が増してきた。その結果、専用ヘルパーを着けて25mでも50mでも泳ぐようになった!そして、このヘルパーも外して自力で完全に泳ぐようになったのは、小学生3年生、9歳になっていた。まるで「グライダー滑空泳法」のようなたくましく、力強い泳ぎ。カズ君はこの年、40分という長い時間をかけて100mを泳ぎ切ったのである!!このことは周りの多くの人々にも深い感動を与えた…。著者はこの「水泳教室」を境にして、このような実践を細々と続けながら、体育・スポーツ指導を生涯の仕事にすることにしたそうである。

 

 以上のような事例のように、障がいのある子や運動の苦手な子の指導法を常に工夫していくことができる指導者こそが、「本物の体育教師」になることができると私は考えている。各校種で保健体育科を担当する教師は、常に「本物の体育教師」になることを目指して、日々実践的な研修に取り組んでほしいと念願している。

小学校体育科でアダプテットスポーツを学ぶ意義について考える

    前回の記事で、地元の国立大学教育学部附属小学校で開催された本年度の教育研究大会における体育科・公開授業について取り上げた。私は現職の時、当附属小学校に15年間勤務したことがあり、退職後も毎年度この教育研究大会に参加している。そして、その参観所感を記録しているので、今回は昨年度の記録を基に再構成した記事をアップしたい。

 

   私が昨年度参観した体育科の公開授業は、パラリンピック競技の一つである「ゴールボール」を、5年月組の児童の実態に合わせてルールなどを変えて教材化した単元「目かくしコロコロボール」(全5時間扱い)の第3時であった。ただし、本単元を道徳「世界最強の車いすテニスプレイヤー国枝慎吾」やくすのき学習「目かくしマラソンをしよう」、さらに体育科「5-月パラスポ大会をしよう」と関連させた教科等横断的な単元テーマ「共生・共創・共感」の下に展開している点が、附属小独自の研究的な教育実践であった。

 

 では、本時の授業展開の概要とその所感をまとめながら、小学校体育科でアダプテットスポーツを学ぶ意義について考えてみたい。

 

 まず準備運動として、指示された動作をグループで合わせる「心合わせゲーム」や男女ペアで目かくしをしている相手を声で呼び寄せる「運命の糸ゲーム」を行った。「運命の糸ゲーム」は一斉に7~8ペアが行うので、声が交錯して自分のペアの声を聴き分けながら出会うのは大変そうだった。しかし、出会った時の歓声は大きかった。

 

f:id:moshimoshix:20190205103317j:plain

 

 次に、「ガイドの人が声で指示して、空いている所をつくらないように守ろう」という本時のめあてを確認した後、5人編成のチームごとに自分たちの課題に合った練習を行った。どのチームも主にめあてを意識した守り方の練習を繰り返していた。他のチームが練習している間に、作戦ボードを使って各自の守りの位置について確認をしたり、ガイドになる人の声の出し方やその内容等について相談したりしているチームもあった。どの子も、「目かくしコロコロボール」のゲームに対して意欲的に取り組もうとする様子が伺えた。

 

  さて、いよいよ2コートに分かれてチーム対抗のゲームになった。攻撃側は目かくしした一人のシューターが相手のゴールラインを目がけて鈴が鳴る手作りボールを投げ、守備側は3人が目かくしをしてフィールド内に入り残りの2人が目かくしをしないでガイドとして声を出して指示しながら守る。それを前後半3分間の中で交互に行い、得点の多い方の勝ちというもの。攻撃側がゴールラインをボールが通過した時、守備側がボールをキャッチできた時、それぞれ得点になるので攻守のバランスが取れているチームが勝つことが多かった。私が観戦したゲーム中の子どもたちの表情は、守備よりも攻撃によって得点した時の方が喜びの笑顔が多かったように思う。また、ガイドの声が小さかったり、適切な声掛けになっていなかったりして、全体として本時のめあてを実現しようとする意識がやや低かったように思った。しかし、ゲームの様相はどちらのコートも接戦になっていて、大変盛り上がっていた。

 

 最後に本時の振り返りとして、一人一人が体育ノートに感想を書いた後にそれを発表し合った。その中には「ガイドの人の声で得点を防ぐことができてよかった。」とか「ゲームを通して、チームの仲間の信頼関係が深まった。」とかの内容があり、本教材のもつ意味や価値を子どもたちなりに気付いているようだった。

 

 私は授業を参観しながら、本教材のようなアダプテットスポーツを小学校で学ぶ意義には次のようなことがあると考えた。一つ目は、<障がい者理解を深めることができるという福祉的意義>。二つ目は、<人と人とのつながりを深めることができるという人間関係的意義>。三つ目は、<スポーツを「する・見る・支える・知る」という視点から創り上げるという文化的意義>。ただし、これから体育科としての教材的価値を高めるためには、適度な運動量の確保と身に付けさせたい運動技能の確定、そして思考・判断の内容の吟味等、様々な面で検討が必要だと感じた。

小学校体育科で扱うアダプテットスポーツの特性について考える

    今月1日(金)と2日(土)の両日に地元の国立大学教育学部附属小学校で、本年度の教育研究大会が開催された。私はその二日目に公開された6年生の体育科授業「シッティングバレーボール!―共生・共汗・共働―」を参観するとともに、その後の分科会にも参加した。

 

 私が参観した授業は、教科横断的な単元テーマ「『TOKYO 2020』を楽しもう!」に含まれる体育科の単元「アタック!バウンドキャッチバレーボール」(全8時間扱い)の第5時に位置付けられていた。単元展開においては特に「意図的な連係による攻撃」に主軸を置いていたが、本時はアダプテットスポーツ「シッティングバレーボール」(お尻が地面から浮かないように座った状態で行うバレーボール)を取り入れ、「ポジショニングを考えた守備」にも課題意識をもたせるとともに、「東京オリンピックパラリンピック競技大会」を多様な視点で楽しむことができるようなきっかけをつくることを意図していた。

 

 そこで今回は、その授業展開の概要と参観所感をまとめる中で、小学校体育科で扱うアダプテットスポーツ(運動実践者の障がいの種類や程度に合わせてルールや用具を工夫して行うスポーツ=障がい者スポーツ、パラスポーツ)の特性について考えてみたい。

 

 まず、準備運動として反応ゲームを取り入れていた。内容は、座った状態で追いかけっこや鬼ごっこを行う運動であった。児童たちは身体を腕で支持しながら移動する動きを活発に行っていた。ただ、場所が附属中学校体育館で当日、結構冷え込んでいたので、けがの防止のために手首や腕、肩等のストレッチを事前にもう少し入念にしておくとよいと思った。

 

 次に、本時「シッティングバレーボール」を取り入れるのは守備の仕方について考えるためであることを説明し、「どのように守れば守りやすいか考えてやってみよう」というめあてを確認して、狭いコートでのゲームを行なわせた。児童たちはラリーが結構続くゲームを展開することができていたが、特に守備に対する課題意識が醸成しているようには見えなかった。

 

f:id:moshimoshix:20190204123229j:plain

 

 そこで、教師はコートを広くしてゲームを行おうと働き掛け、引き続きゲームを行わせた。すると、得点が入りやすいゲーム展開に変化した。これは、コートが広くなったために守りのスペースが広くなり、スパイクが決まりやすくなったからである。児童たちは守備の仕方を工夫する必要性に迫られていったようだ。

 

 教師はもう一度、集団化の場を設定し、コートを広くしたことにより何が変わったかを問うた。児童からは「守りのスペースが広くなったから、守備の仕方を変えた。」という主旨の発言が出され、「守備の仕方を工夫しよう」という課題意識を全員が共有化することができていた。その後に再開したゲームの様相は、チームごとに男女が協力しながら守備のポジション取りを工夫したゲームが展開されていた。

 

 最後に、本時の活動を振り返らせる中で特に各チームの守備の仕方の工夫について発表させて、次時からの「アタック!バウンドキャッチバレーボール」のゲームにも生かしていこうと締めくくった。

 

 私は授業を参観しながら、本時アダプテットスポーツ「シッティングバレーボール」を取り入れたことは成功していると評価した。それは、座って行うという「シッティングバレーボール」の特性上、身体を移動するのに腕を使うために移動スピードが足による移動よりは遅くなり、バレーボールが苦手な児童にとっても行いやすいからである。また、コートの広さを変えた働き掛けも効果的だった。それらの指導の工夫によって、守りのポジション取りを意識した「守備の仕方を工夫しよう」という課題意識を醸成し、全員で共有化するのに有効な場になっていたと思う。

 

 このように小学校体育科で扱うアダプテットスポーツの特性を生かせば、運動やスポーツの苦手な児童も含め全員が楽しく取り組むことができ、体育学習における教師のねらいを実現するのに有効な児童の課題意識を醸成・強化することができるのである。小学校だけではなく、あらゆる校種の教師は、保健体育科教育の充実を図るためにもっと様々なアダプテットスポーツ(障がい者スポーツ、パラスポーツ)の特性について研究を深め、積極的に日々の授業に導入すべきではないだろうか。

医者の本音・ホンネ(5)~「平穏死」という選択~

  「医者の本音・ホンネ」シリーズの記事は、前々回で取りあえず締め括るつもりだったが、一昨日たまたま立ち寄った古本屋で『「平穏死」という選択』(石飛幸三著)という本を見つけた。パラパラとページをめくって斜め読みをしてみると、ある意味の「自然死」を勧めている内容だったので、早速購入して読んでみた。今までの記事で取り上げた本で主張されていたように、現在の医療の在り方について懐疑的な見解が披露されていたので、同シリーズの続きに位置付けて今回取り上げてみたい。

 

 著者の石飛氏は、元々優秀な血管外科医で東京都済生会中央病院の副院長までしていた方であるが、病院理事の不正事件の調査に係わり不正を正そうとしたことで解任されてしまった。その後、縁があって特別養護老人ホーム「芦花ホーム」の常勤医師になったらしい。解任後、人間としてどう生きるか、医療で人を治すとはどういうことかということを深く考え直すようになり、老いの終焉の現場に行けば、人生という物語の最終章が見えるかもしれない、高齢者に対する延命医療の限界が分かるかもしれないと思って、特養ホームの勤務医師に名乗り出たそうである。

 

 本書の内容は、著者が「芦花ホーム」に赴任以来の取組を紹介しつつ、終末期の認知症高齢者が誤嚥性肺炎を起こして口から食べ物が食べられなくなる状態になったら、「胃ろう」(腹壁に穴を開けて胃に管を入れ、直接水分や栄養を胃に流し込む方法)を造って延命させようとする当時の医療の在り方に対して異議を申し立てているものになっている。著者は言う。このような医療行為の背景には、延命の方法があるのにしなければ無責任だとか、保護者責任遺棄致死罪だといって、何かをすればそれがあたかも善であるかのような独善的思考があるのではないか。ただその生物的病態だけを診てそれを変えようとすることよりも、老衰を受容して生活の質を支援することのほうが本人のためになるのではないか、と…。そして、著者は人間の務めの最後の締めくくりとして、「平穏死」(肉体的にも精神的にも苦痛がなく、穏やかに亡くなるということ)を提唱しているのである。

 

 2011年12月に厚生労働省は「自然死」を認める方向に舵を切った。口から十分に栄養や水分を摂るのが難しくなった高齢者に人工栄養法を導入せず、自然な経過を見るという選択肢もあることを示し、導入した場合でも中止ができることを定めた指針案を公表したのである。また、2012年6月には日本老年医学会も高齢者の終末期における「胃ろう」などの人工水分・栄養補給についての新たなガイドラインを発表した。その内容の意味することは、老衰において医療がどこまで介入するか、何が大切か、本人の生きている生活の質が改めて前面に押し出され、それが認められたのである。著者たちの地道な活動や関係機関等への働き掛けが実を結んだのである。

 

 著者は医師の役目・役割として、次のようなことを言っている。「医師は老衰の終末期に発生する病態のうち、本人の緩和ケアに資するところを補い、生命の終焉の監督責任を取るのが役目です。何もしないことが本人の為であると判断したら、自然な経過を見て穏やかに最期を迎えさせるのも医師の役割です。特養における医師の役割は、黒子のさらに黒子、生命の火の消え方に最終的な責任を取る役であります。これが今求められている医師のもう一つの役割でありましょう。」

 

 高齢者の仲間入りを目前としている私としては、その時を迎えたら「もうこの辺で」と肚を決めて人生の幕を潔く引きたいと思っている。だから、その時に立ち会ってくれる医師には、上述のような役目・役割を自律的に果たしてほしいと切に念願している。一般化するのは唐突過ぎるとは思うが、日本人はそれぞれ立場が違っても一人一人が人間として自律的に行動できるようにならなければならないのではないだろうか。

プロレスって、プロのレスリングのことではないの!?

    先日、夕方のニュースで、北海道の小樽運河にある赤レンガ倉庫の冬景色が映し出された。私はつい懐かしい感情が湧いてきた。というのも、今から2年ほど前の晩秋に私たち夫婦が翌春に結婚を控えた二女と一緒に道南地方へ旅行した時、当該の場所を訪れていたからである。

 

 そこで今回は、その旅先で遭遇した思わぬ出来事をきっかけにして再読した『私、プロレスの味方です』(村松友視著)の所感を、その時に記した文章を再構成してまとめてみよう。

 

 道南地方への旅行の三日目に滞在した小樽市で、私たちは思わぬ出来事に遭遇した。それは、小樽出身の作家・小林多喜二氏の小説『不在地主』のモデルになったり、直木賞作家・村松友視氏の小説『海猫屋の客』の題材になったりして有名になった洋食屋「海猫屋」(赤煉瓦の倉庫を改装したレトロな店)で夕食を取った時のこと。海の幸を活かした料理に舌鼓を打って帰り支度をしていた時、マスターから「もう後、5分ほど居てくれませんか。」と言われた。私たちが何事かと訝しげな表情を浮かべている中、急に店内の灯りが消え、次の瞬間スポットライトの中にマスターの姿が浮かんだ。「皆様に40年間愛され続けてきた海猫屋は、本日をもって閉店いたします。長い間、御愛顧いただきまして本当に有難うございました。…」何と!奇偶にも私たちは由緒ある「海猫屋」の最後の客になったのだ!!

 

f:id:moshimoshix:20190201170440j:plain

 

    この出来事をきっかけにして、旅行後に私は書棚に並んでいる村松友視氏の著書群を再読することにした。『海猫屋の客』は旅行前に再読していたので、村松氏との出会いの書『私、プロレスの味方です―金曜午後8時の論理―』をまず読み直してみることにした。本書は、村松氏の本格的なデビュー作で、『当然、プロレスの味方です―過激な生存の哲学―』『ダーティ・ヒロイズム宣言―プロレスの味方、「悪役」を語りき―』と続く初期のプロレス3部作の一つである。発刊当時、作家・井上ひさし朝日新聞文芸時評で「この書物は高い〈知〉と、豊かな〈愉しみ〉を兼ね備えている」と絶賛したという。

 

 さて、再読して改めて実感したことは、本書は力道山亡き後、今から四半世紀ほど前の全日本・馬場、新日本・猪木のプロレス全盛時代において、関係者ではない著者が「プロレスへのこだわりをもって世間的眼差しを撃つ」ねらいで書いた演劇論的なプロレス評論なのだということ。別の言い方をすれば、自分はプロレスを見る側の過激な立場にあり、段持ちのプロレス好きという「プロレス者」であると表明する著者が、自身を「プロレスの味方」と標榜して分析的・論理的に評論した書なのである。

 

    では、著者はプロレスをどのようにとらえているのだろうか。この点を解明するために、一般大衆までもがプロレスラーになる現在にも通用する見解を披露している第3節を見てみよう。ここで著者は「プロボクシングはプロのボクシングであるが、プロレスはプロのレスリングではない。」と言い切っている。そして、プロレスはリング上で鍛えた人間の「凄み」を見せるものであって、プロボクシングのように「技術合戦」を見せるものではないと、その違いに触れている。確かに、プロレスは型のやり取りやショー的要素を含んでいるが、それだけではない「何か」があることも事実であり、その「何か」を必死で見つけるのが、観客たるものの義務であり責任であり使命であり、そして観客だけのもつ権利であり悦楽なのである。ここらが「プロレス者」の醍醐味なのであろう。

 

     続いて、プロレスは相手の得意技も披露し自分の得意技も披露し、さらにスタミナとガッツを残しているレスラーが鮮やかなフィニッシュ技を披露して終わる。このことから、プロボクサーが「殴られる」練習をする時より、プロレスラーが「受け身」の訓練をする時の重要性は大きい。「防御」する代わりに「受け身」を鍛えるのであり、これがプロレスラーの一大特長なのである。ふむふむ。

 

    本書を再読していると、プロレスを生で観戦したくなった。最近はそれぞれの地元のプロレス団体が立ち上がることもあり、生の観戦の機会も多くなったのではないだろうか。皆さんもプロレスの面白さを見直してみては…。

医者の本音・ホンネ(4)~「自然死」のすすめ~

    前回の記事で取り上げた『どうせ死ぬなら、「がん」がいい』の読書経験をきっかけにして、その著者の一人である中村仁一氏が2012年1月に出版して50万部を超えるベストセラーになったという『大往生したけりゃ医療とかかわるな~「自然死」のすすめ~』を読んでみた。

 

    著者の中村氏の簡単な経歴については前回書いたので、それ以外の経歴を紹介して著者の人となりの一端を知ってもらいたいと思う。一つ目は、「同治医学研究所」を設立して、有料で「生き方相談」「健康相談」を行っていること。二つ目は、1985年10月より、京都仏教青年会(現・薄伽梵KYOTO)の協力のもとに、毎月「病院法話」を開催して医療と仏教連携の先駆けとなったこと。三つ目に、1996年4月より、市民グループ「自分の死を考える集い」を主宰していること。主な著書は『老いと死から逃げない生き方』『幸せなご臨終-「医療」の手にかかって死なない死に方』。

 

 そこで今回は、本書の副題になっている著者の「自然死」のすすめという考え方の骨子をまとめながら、私なりの所感を加えてみたい。

 

 さて、著者のすすめる「自然死」とは、どのような死のことを表すのかをまずまとめよう。「自然死」とは、簡単に言えば「最後まで点滴注射も酸素吸入も一切しないで迎える穏やかで安らかな死」のこと。このようなとらえ方は、「死」という自然の営みは本来、穏やかで安らかだったはずだが、医療が濃厚に関与することで、より凄惨で、より非人間的なものに変貌させてしまったのではないかという、著者の考え方が反映されている。

 

 もう少し実体的な内容を解説すると、「自然死」の実体は「餓死」(「飢餓」「脱水」)であるらしい。「飢餓」「脱水」というと、非常に悲惨に響くが、実際は腹も減らないしのども渇かないのだそうである。「飢餓」では、脳内にモルヒネ様物質が分泌され、いい気持ちになって、幸せムードに満たされるという。また「脱水」は、血液が濃く煮詰まることで、意識レベルが下がって、ぼんやりとした状態になるという。つまり、本来の「自然死」は、痛みや苦しみもなく、不安や恐怖や寂しさもなく、まどろみのうちに、この世からあの世へ移行することなのだ。

 

 そして、著者はそのような「自然死」を遂げるには、「がんで死ぬのがよい」と提言している。このことについては、前回の記事でも書いたことなのでもう触れないが、がん死について著者は次のようにまとめている。「がんの発生は、長生きの税金のようなもの。ある程度まで避けられないものならば、超高齢者のがん死は、人の一生の自然な終焉の一つのパターンと考えられる。」特に「天寿がん」と分かれば、攻撃的治療も無意味な延命治療も行わず、自然に徹すれば、苦しみが伴わない死を迎えることができると…。著者は、このような「自然死」をすすめているのである。私は、もし苦痛を与えることない有効な治療法があるのなら、その治療を受けたいと思う。しかし、自分が何らかの末期がんになり、あまり痛みを伴わないような症状なら、著者の言うような「自然死」がいいなあと思う。あまりにも都合のよい考えだと分かっているが、忍耐力に乏しい私としてはやはり苦痛はなるべく回避したいのである。

 

 最後に、本書の第五章で著者が語っている次のような言葉に、人生の山を下る(「還り」の)時期になっている私は強い共感を覚えたので、ここに転記して今回は筆を擱きたいと思う。

 

…「還り」の人生においては、いやでも「老」「病」「死」と向き合わなければなりません。基本的には、「老い」には寄り添ってこだわらず、「病」には連れ添ってとらわれず、「健康」には振り回されず、「死」には妙にあらがわず、医療は限定利用を心がけることが大切です。生き物ものとしての賞味期限が切れた後の重要な役割は、「老いる姿」「死にゆく姿」をあるがまま後継者に「見せる」「残す」「伝える」ことにあります。また、自分の都合で勝手に生きているのではなく、諸々のおかげを蒙って活かされていることに気づき、その「縁」を大切にするように心がけましょう。…