ようこそ!「もしもし雑学通信社」へ

「人生・生き方」「教育・子育て」「健康・スポーツ」などについて考え、雑学的な知識を参考にしながらエッセイ風に綴るblogです。

教育・子育て

PV数がなんと20,000回を突破!!これまでの経緯や実態等を踏まえて、今後の当ブログ運営について展望する

気が付いたら当ブログのPV数が、20,000回を突破していた。今日2020年12月21日14:00現在で、20,588回になっていた。2018年12月2日に当ブログを開設したのだから、それから約2年間で20,000回に到達したわけである。…

「にんげん」の生き方や「じんかん」の在り方について考える~今村翔吾著『じんかん』から学ぶ~

本年7月14日付けの当ブログの記事で今村翔吾著『童の神』を取り上げて私なりの所感を綴った際に、彼の歴史小説『じんかん』が第163回直木賞を受賞するだろうと予想した。また、その『じんかん』を<羽州ぼろ鳶組シリーズ>第4巻『鬼煙管』より先に読…

他者への観察癖の効用について~村松友視著『老人のライセンス』を読んで~

2019年1月31日付けの当ブログ「プロレスって、プロのレスリングのことではないの?」と題する記事で、作家・村松友視著の初期プロレス3部作の一つ『私、プロレスの味方です―金曜午後8時の論理―』を取り上げたことがあったが、もともと私は直木賞受…

公道でなければ「一方通行」表示は無視!?~村松友視のエッセイ風に~

休日は妻の買い物に連れ添いアッシー君の役割を果たす私だが、その際に老人性のボヤキを呟いている内についつい公憤が湧き上がってしまうような場面に出会うことがある。 今日も今日とて、あるスーパーマーケットの駐車場に自家用車を止めて、ATMでお金を…

介護の本質とは…~三好春樹著『介護のススメ!―希望と創造の老人ケア入門―』から学ぶ~

先日、介護福祉士の資格をもつ方による「介護のこころ」と題する講演をたまたま聴く機会を得た。約2時間の講演だったが、認知症の高齢者を介護した豊富な経験談をリアルに再現するような巧みな話術に引き込まれている内に、あっという間に時間が過ぎた。笑…

「認知症」はなるのではなく、つくられるの?~村瀬孝生・東田勉共著『認知症をつくっているのは誰なのか―「よりあい」に学ぶ認知症を病気にしない暮らし―』から学ぶ~

前回の記事を綴って以後、私は「認知症」や「介護」について関心が高まり、近くの書店に行くとそれらに関連する本をつい立ち読みしてしまう。そんなある日、馴染みの古書店の新書版が並んでいる書棚の中から、ある本の書名が私の目に飛び込んできた。『認知…

『黄落』後の老父に対する介護の日々を知り、私なりに考えたこと~佐江衆一著『老い方の探求』を読んで~

老親介護を題材に描いて、第5回ドゥマゴ文学賞を受賞したベストセラー小説『黄落』の著者である佐江衆一氏が、先月29日に肺腺がんのために86歳で逝去したことを、翌日の新聞記事で知った。私の書斎前の廊下の隅に置いてある小さな本棚の中には、佐江氏…

映画化された原作を事前に読む愉しさとは…~塩田武士著『罪の声』を読んで~

俳優の小栗旬氏と星野源氏が初共演して公開前から話題を集めていた映画『罪の声』が、先月30日から劇場公開された。原作は戦後最大の未解決事件である「グリコ・森永事件」をモデルにした塩田武士氏のベストセラー小説で、その発生日時、場所、犯人グルー…

孫Hにとっての「じじばばの存在意義」について考える~育児に関する講演を聞いて~

先月の14日(水)の午後、私の勤務するファミリー・サポート・センター(公益財団法人 男女共同参画推進財団内)が主催する講習会で、育児に関する講演を聞くことができた。元幼稚園長のS先生が長年の経験に裏付けされた様々な事例を紹介しながら、「保育…

「どんなことがあっても自殺してはならない!」~中島義道著『カイン―自分の「弱さ」に悩むきみへ―』を参考にして~

才能に満ち溢れている若い芸能人の自殺が連鎖している。華やかな芸能界で豊かなタレント性を発揮して注目を浴びている最中なのに、なぜ自殺してしまうのだろうか!?他人から見れば、その動機はなかなかとらえにくい。おそらく、芸能界的な華やかさとは裏腹…

停年退職後に仕事をすることについて考える~『吉野弘詩集』所収「仕事」を手掛かりに~

66回目の誕生日を明日に控えて、私はある詩のことを想い起こしていた。言葉とその意味を大切にする詩人・吉野弘氏が書いた「I was born」という散文詩である。私は最初にこの題名に驚き、そしてその内容に心惹かれた。吉野氏自身が「…I was bornさ。受身…

学校スポーツと男性性との関連について考える~多賀太著『男らしさの社会学-揺らぐ男のライフコース』を手掛かりにして~

私が中学校・高校時代、部活動として「野球」をしていたことは、以前の記事にも書いたことがある。しかし、その入部の動機については、触れることはなかった。その理由は、幼少の頃から「草野球」に親しんできていたので、「野球部」に入部するのは当然の成…

自分の就いた職業に「矜持」をもつということ~柚月裕子著『慈雨』から学ぶ~

まだ数冊しか読んでいないが、柚月裕子という作家の作品はとても面白い。その主な理由は、主人公が自分の職業上の正義の実現を目指し、「矜持」をもって行動するミステリー的・サスペンス的な物語展開にある。また、その中で描かれる人間ドラマの感動的内容…

「完璧家事亡国論」!?~佐光紀子著『「家事のしすぎ」が日本を滅ぼす』を読んで~

「男女共同参画社会」の実現を目指す事業展開をしている当財団に勤務するようになって、私は「男女共同参画」という視点で身の周りの事象を見直すことが多くなった。その一つが、私と妻との「家事」の分担。結婚して3年ほどして長女を授かった私たち夫婦は…

そうなのだ!語り合いの場が未来の種をまくことになる!!

小さな一歩でも何か行動を起こして「場」を作れば、人が集まり何かが始まるんだなあ…。 「男女共同参画社会の実現」を目指して事業展開している当財団が、9月19日(土)に開催した「公開講座」受講後の、私の素直な感想である。「講演会」と「トークセッ…

「鶴見哲学」の神髄に触れた!~上原隆著『君たちはどう生きるかの哲学』を読んで~

今から3年ほど前、初出版から80年も経った『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎著)という本が爆発的に読まれるという現象が起こった。原作はもちろんだが、漫画形式の本も結構売れたらしい。実は自宅の書架にも、この漫画版が並んでいる。妻が読んでみ…

久し振りに学校経営や教育、学習等の在り方について語り合う充実感を味わった!~その2~

少しまとまった時間が取れそうなので、前回の記事の続きを綴ろうと思う。内容は、先週の日曜日に自宅近くの喫茶店で5時間ほど、D小学校元教頭のI先生に対して私が語った「私の学校経営観や教育観、学習観等について」である。ただし今回は、校長職を務め…

久し振りに学校経営や教育、学習等の在り方について語り合う充実感を味わった!~その1~

今の仕事を初めて1か月が過ぎ職務内容や職場体制等に慣れてきたが、歳のせいか自宅で読書をしたりブログを書いたりする時間を確保するのが難しい。当ブログの多くの記事は私の課題意識に基づいて読んだ本の所感をまとめるものが多いが、今の生活リズムのま…

何のためにまだ働くのか?~岸見一郎著『アドラーに学ぶ よく生きるために働くということ』と小浜逸郎著『人はなぜ働かなければならないのか』を参考にして~

数日前に後味の悪い夢を見た。…高校時代の同窓会に参加し歓談をしている場面で、「もう65歳になったから年金を全額受給しているだろう。食うのに困らないだけの収入はあるのに、何のためにまだ働いているんだ?」と、65歳で完全に現役引退したある友人か…

やっと第二の人生のセカンド・ステージに立ちました!

私は本年3月末で第二の人生のファースト・ステージを閉幕し、4月以来ずっと自宅において読書に励んだりブログの記事を書いたりして過ごしながら、セカンド・ステージに立つための就活をしていた。というのは、私は今のところ心身共に健康なので、70歳ま…

友達から受ける影響力の大きさに感動した!~「認定こども園」の年少組になってからの孫Hの成長ぶりを振り返って~

前回、孫Hの発語や活動等の内容を綴った記事をアップしたのは、Hが満3歳の誕生日(本年2月11日)を迎えて間もなくの頃だった。あの頃、Hの発語内容はまだ簡単な〈主語+述語〉の文で話したり、自分の名前や年齢を何とか間違えずに言えたりする程度で…

教員の「質」を高めるための手立てについて…~中室牧子著『「学力」の経済学』を読んで~

ここ最近の記事は、「尊敬されない教師」や「信頼されない教師」等に関する内容を取り上げることが多かった。そして、それらの実態にはやむを得ない歴史的・社会的・経済的な背景があるとともに、学校や教育委員会の旧態然とした体質にも要因があることを綴…

「信頼されない教師たち」の実態を踏まえた解決策について~妹尾昌俊著『教師崩壊―先生の数が足りない、質も危ない―』を参考にして~

ここ数回の記事において、教師が尊敬されなくなった歴史的な経緯や公教育を担う教師の在り方、さらに教師を尊敬することが子ども自身の「学びの主体性」を保障する考え方になることなどを綴ってきた。しかし、教師たちの中には「尊敬」どころかその基本であ…

「学びの主体性」を保障する考え方について~内田樹著『先生はえらい』で紹介されていた『張良』という戯曲から学ぶ~

前回の記事で、私は日本において教師が尊敬されなくなった歴史的経緯について触れたが、これは学校における「教師と子ども」という教育関係を対象としていた。ところが、社会や世間にはこれとは位相の異なる、例えば武道や茶道等の様々な「道」における「師…

いつから教師は尊敬されなくなったのか!?~諏訪哲二著『尊敬されない教師』から学ぶ~

「いつから教師は尊敬されなくなったのか?」という問いは、以前は尊敬されていたが今は尊敬されなくなったという歴史的経緯を考察することになる。確かに私自身の経験でも、昔は教師に対して保護者や子供たちは尊敬の念を抱いていたと言える。少なくとも、…

我が故郷における原体験を想い起すと…~安野光雅著『いずれの日にか国に帰らん』に触発されて~

私は「安野光雅」の絵が好きである。いつ頃から好きになったのかは定かではないが、娘たちが幼い頃に買ってあげた『天動説の絵本―てんがうごいていたころのはなし―』という彼の絵本が自宅の収納棚に仕舞っていたので、今から30年ほど前にはファンになって…

どうする?学校再開と教育改革の狭間でジレンマを抱える教師たち~石川一郎著『2020年からの教師問題』を手掛かりに~

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するために、2月下旬に安倍総理が「全国の小・中学校、高等学校、特別支援学校の一斉休校措置」を要請したことにより、各都道府県はその実情に合わせて各学校を3月上旬から休校することにした。それ以来、年度を跨いで…

家庭裁判所調査官の仕事の魅力とは?~柚月裕子著『あしたの君へ』を読んで~

10日ほど前の記事の中で、私が小学生の頃に母子家庭になったことについて少し綴ったが、それに関連して他にも思い出す場面があった。それは、両親の離婚調停が行われていた頃だと思うが、私が母親に家庭裁判所へ連れて行かれた時のことである。家庭裁判所…

私が若い頃に大きな影響を受けた「ユング心理学」について~河合隼雄著『こころの読書教室』を読んで~

先日読んだ『スキャンダル』(遠藤周作著)の解説的役割を担っていたのは、今は亡き河合隼雄氏の「たましいへの通路としてのスキャンダル」という文章であった。これは、単なる解説とは異なり、本作品に対する河合氏の自己体験を基にした独自な論を展開した…

子どもたちの豊かな道徳性を培う読み物資料について考える~遠藤周作著『スキャンダル』を読んで②~

前回の記事において、私なりの「スロー・リーディング」の実践をした『スキャンダル』(遠藤周作著)の中で、私が小学生時代のある思い出を想起させた場面があった。それは、本作品の中で重要な役割を果たす登場人物のマダム・エヌこと、成瀬夫人が医療ボラ…